ルート

【期間限定】山桜満喫ルート

ルートマップ。ガイドマップが開きます

桜川市が誇る、山桜を満喫できるルート

国指定名勝『桜川』に咲く天然記念物の山桜と、里山に咲く絶景の山桜を楽しめるルートになってるよ\"『『『右手をあげるいしおさん』の画像』の画像』の画像\"

ここにしかない個性たっぷりの山桜をぜひ見に来てね!

 

【山桜の開花状況】

櫻川磯部稲村神社、磯部桜川公園、高峯(里山)の開花状況は『サクラサク里プロジェクト』が運営するこちらのページから確認してね!

 

【イベント情報】

名勝「桜川」の桜まつり 4月25日水曜日まで(http://kankou-sakuragawa.jp/page/page000523.html

SAKURAフェスティバル  4月14日土曜日開催(http://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page005528.html

 

ルートデータ

難易度

\"『『難易度2』の画像』の画像\"

距離

19.6km

想定所要時間

自転車:1時間30分

ルート説明

\"『自転車にのったいしおさん』の画像\"つくば霞ヶ浦りんりんロードの岩瀬休憩所スタート。車も停めておけるから安心だね。

 

つくば霞ケ浦りんりんロード(岩瀬休憩所)

\"『岩瀬休憩所(ソメイ)』の画像\"

りんりんロードは土浦と岩瀬を結ぶ全長40kmのサイクリングロード。もともとは関東鉄道筑波線が走っていたんだけど、昭和62年3月31日に廃線となり、その後、サイクリングロードとして生まれ変わったんだ。
休憩所には20台停められる駐車場があるから車で来た人はこちらを利用してね。

 

\"『移動』の画像\"

岩瀬駅前通り

\"『岩瀬駅前通り(ソメイ)』の画像\"

桜川市は山桜だけでなく、ソメイヨシノもたくさん咲いているんだ。

二つの桜の違いも見比べてみてね。

\"『移動』の画像\"

高峯の山桜

\"『『高峰』の画像』の画像\"

 高峯をはじめとして、桜川市の山々には山桜が多数自生してるんだ。山桜はソメイヨシノと比べ開花時期が若干遅く、桜花の淡紅色と赤芽が木々のもえぎ色の芽吹きの時期と重なり、パッチワークのような眺望を楽しむことができるよ。

\"『移動』の画像\"

櫻川磯部稲村神社

\"『『櫻川磯部稲村神社』の画像』の画像\"

 この神社は、参道や神社が鎮座する丘の斜面に多くの山桜が見られて、桜の名所として広く知らされてきたんだ。ここの山桜は東北地方に産する白山桜で、淡紅色の花ばかりでなく芽吹きの時期の赤芽も見事で学術的にも貴重な存在とされているんだよ。

 \"『移動』の画像\"

磯部桜川公園(桜川のサクラ)

\"『磯部公園(桜川のサクラ)1』の画像\"

古来より山桜の里として親しまれてきたここの桜は、平安時代 万葉の歌人 紀貫之が歌にして、室町時代の世阿弥作「謡曲 桜川」の舞台にもなったとても歴史ある桜の名所なんだ。そばにある櫻川磯部稲村神社と公園を含んだ周辺の一帯は国の「名勝」に指定されて、また、神社及び公園にある桜が国の天然記念物に指定されているよ。

\"『『左手をあげるいしおさん』の画像』の画像\"

寄り道スポット

ちょっとルートからはずれるけど、時間のある人は寄り道して下記スポットにも行ってみてね。

Goenmon

地元茨城産の食材にこだわった中華ダイニング。落ち着いた雰囲気の店内で女性もゆっくり食事を楽しむことができるよ。『桜』にちなんだメニューも豊富にあるから試してみてね!自転車サポートステーションにもなってるよ。

 

 

\"『移動』の画像\"

 

桜川

\"『桜川(駅前ソメイ)』の画像\"

ぼくのまちの名称にもなっている桜川は、鏡が池を源とし旧岩瀬町・旧大和村・旧真壁町を流れ、霞ケ浦へ注いでいるんだ。

\"『移動』の画像\"

つくば霞ケ浦りんりんロード岩瀬休憩所まで戻ってきたらゴールだよ。

\"『自転車にのって左手をあげるいしおさん』の画像\"さくら満喫!高峯と名勝『桜川』の山桜を巡るルートお疲れ様でした。

 

 

おすすめスポットの情報は、桜川市公式ホームページ桜川市観光協会ホームページの観光情報をもとに作成しました。

ルートマップ。ガイドマップが開きます

アンケート

ちゃりさんぽホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?