ルート

秋の桜川さんぽ

ルートマップ。ガイドマップが開きます

桜川の秋さんぽ

『『正面をむくいしおさん』の画像』の画像

紅葉に染まり、普段とは異なる表情を見せる桜川の景色を、楽しみながら走るコースだよ。

『秋の桜川さんぽ』の画像

ルートデータ

難易度

『『『『難易度4』の画像』の画像』の画像』の画像

距離

27km

想定所要時間

自転車:3時間00分

ルート説明

『自転車にのったいしおさん』の画像つくば霞ヶ浦りんりんロードの岩瀬休憩所スタート。岩瀬休憩所には車も停めておけるから安心。
また、岩瀬駅ではレンタサイクルもあるから電車で来ることもできるよ。

つくば霞ケ浦りんりんロード(岩瀬休憩所)

『りんりんロード(岩瀬休憩所)』の画像

りんりんロードは土浦と岩瀬を結ぶ全長40kmのサイクリングロード。もともとは関東鉄道筑波線が走っていたんだけど、昭和62年3月31日に廃線となり、その後、サイクリングロードとして生まれ変わったんだ。
休憩所には30台停められる駐車場があるから車で来た人はこちらを利用してね。

『移動』の画像

曛静山薬王寺(くんせいざんやくおうじ)

『薬王寺(秋)』の画像

曛静山薬王寺(くんせいざんやくおうじ)は江戸時代、良循法印が薬師堂、本堂を再建、中興開山されて、現在の本堂は1723(享保7)年に再建されたんだよ。境内には樹齢400年の紅葉もあって、別名、もみじ寺とも呼ばれているんだって。

『移動』の画像

寄り道スポット

ちょっとルートからはずれるけど、時間のある人は寄り道して下記観光スポットにも行ってみてね。

雨引観音(雨引山楽法寺)

 『雨引観音_雨引山楽法寺』の画像

雨引観音(あまびきかんのん)とも呼ばれ、中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山したと伝えられる、安産子育てで有名なお寺なんだって。桜やあじさいの名所でもあるんだよ。

『移動』の画像

Sayapan(さやぱん

県道41号線(益子・つくば線)から1本細い道を入った場所にある隠れ家的なパン屋さん。

自転車サポートステーションにもなってるよ。

『移動』の画像

真壁の街並み

『真壁の町並み_受賞作品』の画像

真壁の町割りは、戦国時代末期に形づくられ、江戸時代初期に完成したといわれているよ。その時代からほとんど変わらない町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいているんだ。 市街地には、300余棟の見世蔵・土蔵・門などがあって、平成22年6月29日には、この真壁地区が全国で87地区目、関東地方では4地区目、県内では初となる国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたんだ。

『移動』の画像

旅人Cafe TOY BOX

桜川市真壁地区の古い町並みの一角に店を構えるカフェ。タイの三輪タクシー「トゥクトゥク」が目印だよ。

自転車サポートステーション、サイクリスト優待店にもなってるよ。

『移動』の画像

五所駒瀧神社

『五所駒瀧神社(秋)』の画像

五所駒瀧神社(ごしょこまがたきじんじゃ)は、平安時代末期に鹿島神宮の御祭神、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の分霊を祀り、真壁氏の氏神として創建されたと言われているよ。 春は桜、秋は紅葉が綺麗だよ。

 

『移動』の画像

酒寄みかん

『酒寄観光みかん園2』の画像

霜が降りないという温暖な筑波山の斜面を利用して、10月下旬から12月上旬にかけてみかん園がオープンするよ。コクのある甘酸っぱい味が人気なんだ。

『移動』の画像

椎尾山薬王院

『椎尾山薬王院(秋)』の画像

筑波山中腹にある静かなお寺の椎尾山薬王院(しいおさんやくおういん)は1200年の歴史があり、県指定文化財天然記念物であるスダジイ(椎の木)の巨木群生地でもあるんだよ。 境内には三重塔(県指定文化財)や仁王門(市指定文化財)などが建造されていて、他にも重さ約1トンの大きな梵鐘や樹齢300年~500年といわれるスダジイの群生、「椎尾山薬王院の樹叢(じゅそう)」も有名なんだ。 例年12月に入ってからが紅葉の見頃になっているよ。

『移動』の画像

椎尾山薬王院でゴールだよ。

『自転車にのって左手をあげるいしおさん』の画像桜川の秋さんぽコースお疲れ様でした。

 

 

 

おすすめスポットの情報は、桜川市公式ホームページ桜川市観光協会ホームページの観光情報をもとに作成しました。

ルートマップ。ガイドマップが開きます

アンケート

ちゃりさんぽホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?